2014年6月10日火曜日

古都京都の文化財

1993年に奈良県の「法隆寺地域の仏教建造物」が登録された後、
翌1994年には、金閣寺、銀閣寺をはじめとする「古都京都の文化財」が、
ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

さらに、1998年には、大仏で有名な東大寺、正倉院をはじめとする、
「古都奈良の文化財」も文化遺産に登録されることになります。

「古都京都」とは、京都市、宇治市および滋賀県大津市一帯で、
文化遺産登録の基準2、4を満たしていると認定されました。

基準2は、「ある期間を通じて、または、ある文化圏において、
建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、
人類の価値の重要な交流を示すもの。」とされています。

具体的にいえば、京都は8世紀から17世紀の間、
宗教・非宗教建築と庭園設計の進化にとって主要中心地であり、
日本の文化的伝統の創出において決定的な役割を果たしたということです。

基準4は、「人類の歴史上重要な時代を例証する、建築様式、建築物群、
技術の集積、または景観の優れた例。」となっています。

具体的には、京都の現存文化財における建築と庭園設計の集積は、
前近代における日本の物質文化のこの側面に関する最高の表現である、
ということです。

そして、対象となったのは、金閣寺(鹿苑寺)、銀閣寺(慈照寺)のほか、
清水寺、西芳寺(苔寺)、龍安寺、上鴨神社、下鴨神社、東寺、延暦寺、
醍醐寺、仁和寺、平等院、宇治上神社、高山寺、西本願寺、二条城です。